肩こりの原因を知って、対策をしていこう
query_builder
2021/03/01
コラム
肩こりは多くの方が抱えているメジャーな悩みでもある一方で、腰を据えて治そうとしている方は少ないかもしれませんね。
ここでは、肩こりの主な原因について説明していきます。
▼肩こりのメカニズムとは
肩こりの原因といっても多岐にわたっていますが、
特に多いのは「筋肉の過剰な緊張(負荷)」、そしてそのことによる「血行不良」です。
筋肉に過剰な負荷がかかったり、緊張し続ける状態におかれることによって筋肉は当然疲れていきますよね。
その時に発生する、乳酸などの疲労物質によって筋肉が硬くなっていきます。
硬くなった筋肉は血管を圧迫するので、血行不良になってしまいます。
そうして、血行不良になってしまったことから、筋肉は更に硬くなる……
という負のスパイラルに陥ることで、慢性的な肩こりに悩まされてしまうわけです。
▼筋肉が緊張する理由
では、筋肉が過剰に緊張してしまうのはなぜなのでしょうか。
多いのは、やはり「姿勢の崩れ」です。
姿勢が崩れると、本来ならば発生しない負荷が筋肉にかかってしまうのですね。
身体のバランスを取るために。
特に、デスクワークやスマホを見る時の姿勢によっては、頭を支えている首から背中にかけての筋肉に大きな負荷がかってきます。
この状態が長く続くことにより、肩こりとなってしまいます。
▼まとめ
姿勢の崩れというのは、自分ではなかなか気づけないもの。
気づいたとしても、長期間身に沁みついたクセというのはなかなか抜けるものではありません。
そんな時は人の手を借りて、姿勢を矯正し、肩こりから解放されましょう。
いちむら鍼灸接骨院では、肩こりの原因を丁寧に診断したうえで、適切な施術を提案いたします。
慢性的な肩こりに悩まされている方、是非一度いらしてください。